(介護予防)通所リハビリテーション
要支援1・2、要介護1以上と認定された方に利用できるサービスです。
1日のうち一定時間(7時間を標準)内で地域の介護を必要とされる方を対象に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を中心としたリハビリテーション、入浴、食事、レクリエーションなどをご利用いただけます。
又、介護予防におきましては、運動器の機能向上、栄養改善、口腔器の機能向上の選択的サービスも受けられます。
旭区・保土ヶ谷区の近隣の方々の送迎も致します。
1日のうち一定時間(7時間を標準)内で地域の介護を必要とされる方を対象に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を中心としたリハビリテーション、入浴、食事、レクリエーションなどをご利用いただけます。
又、介護予防におきましては、運動器の機能向上、栄養改善、口腔器の機能向上の選択的サービスも受けられます。
旭区・保土ヶ谷区の近隣の方々の送迎も致します。
通所リハビリの一日の主な流れ
09:30 | 来所 | "水分を補給していただきながら、体温や血圧、脈拍などの健康チェックを行います。 皆さんがお揃いのところでご挨拶を申し上げ、職員より当日の予定などをお知らせします。 その後順次、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による個別の機能訓練、トレーニングマシンによるリハビリなどを行います。" |
---|---|---|
11:40 | ストレッチ、口腔体操 | 昼食前の準備運動を行います |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | 入浴 | 月に一度は、時期にちなんだ入浴剤を使ったお風呂をお楽しみいただけます。 |
15:15 | おやつ | |
15:30 | レクリエーション | 音楽の会、玉入れ、クイズ、カラオケなどなど、職員手作りのレクリエーションをお楽しみいただきながら、心身機能の維持・回復を図ります。また季節の行事としてお花見やクリスマス会なども行っています。 |
16:30 | お帰り | 皆さんお揃いのところでご挨拶を申し上げ、順次帰宅の途についていただきます。
![]() |
※全体的な一日の流れですので、行事などが行われる場合はこの限りではありません。